4月中旬の土曜日
埼玉県寄居町にある荒川の「かわせみ河原」にてキャンプを行った時に、ウーロンハイのベストマッチを探究すべく、ウーロンハイを飲んだ時の個人感想です。
焼酎は、
サントリーの鏡月25度。宝酒造の極上焼酎25度。宮崎本店のキンミヤ焼酎25度。の3種類をチョイス。
割り材は、
近場のスーパーや大手コンビニの烏龍茶ペット計7種類を選定。
容量は焼酎40㏄と割り材の烏龍茶は100㏄で統一し、アルコール度数は7%で固定する。
焼酎3種×烏龍茶7種→21杯分を味わい。
ウーロン茶は色合いと濃さを中心に自分にあうベストなウーロン茶を探していく。
1つ目
ファミマ 台湾ウーロン茶 製造者:株式会社伊藤園
コンビニのファミリーマートの烏龍茶は(株)伊藤園との共同開発のブランド。
色合い:7アイテムの中で一番薄い色合い(緑茶っぽい)
味わい:薄目、少し甘さがあり、烏龍茶の味わいは弱い
ウーロンハイでの味わい
キンミヤ焼酎:ウーロンハイの色合いでなく緑茶ハイと思いわせる。焼酎感が強い
極上焼酎:焼酎とウーロンの味わいがバラバラ
鏡月:風味があまり感じられず
2つ目
ローソン 烏龍茶 製造者:サントリーフーズ株式会社
ローソンはサントリーフーズの烏龍茶を使用
色合い:濃さは少しあり
味わい:烏龍茶の味わいは余韻が良い
ウーロンハイでの味わい
キンミヤ焼酎:一口目の甘みも感じられ、後味もある
極上焼酎:焼酎とかみ合わせは少し弱い
鏡月:アルコール感と烏龍茶のバランスはある
3つ目
セブン 烏龍茶 製造者:サントリーフーズ株式会社
ファミリーマートと同じサントリーフーズであるがオリジナルブランドとして販売
色合い:ローソンとほぼ同じ
味わい:味わいもほぼローソン、若干、烏龍茶の余韻感が強い
ウーロンハイでの味わい
キンミヤ焼酎:ローソンと同じ感じ。一口目の甘みも感じられ、後味もある
極上焼酎:ローソンと同じ感じ。焼酎とかみ合わせは少し弱い
鏡月:ローソンと同じ感じ。アルコール感と烏龍茶のバランスはある
4つ目
ベイシア 烏龍茶 製造者:丸山製茶株式会社
近場のスーパーベイシアのオリジナル烏龍茶
色合い:ファミマより濃いめでセブン・ローソンより薄目
味わい:後味は甘み感が少し強め
ウーロンハイでの味わい
キンミヤ焼酎:烏龍茶の余韻が弱め
極上焼酎:烏龍茶の余韻も嫌味がなく、思った以上に良い味わい
鏡月:キンミヤ焼酎より焼酎感は感じられる味わい
5つ目
ベイシア 濃い烏龍茶 製造者:丸山製茶株式会社
ベイシアのオリジナル烏龍茶の濃い版(福建省茶葉100%使用)
色合い:濃いと謳っているため、7種の中では一番色合い濃い
味わい:一口目の烏龍茶の味わいの濃さが伝わる、余韻が強め
ウーロンハイでの味わい
キンミヤ焼酎:烏龍茶の余韻が強い、アルコール感は感じさせず
極上焼酎:どんと感じる烏龍茶の余韻と焼酎の樽感ともマッチしている
鏡月:キンミヤ焼酎と同じく、烏龍茶の余韻が強い
6つ目
コカ・コーラ 烏龍茶 煌(ふぁん) 製造者:コカ・コーラカスタマーマーケティング株式会社
コカコーラ社の烏龍茶ペット
色合い:濃くもなく薄くもなくいい色合い
味わい:烏龍茶の独特の濃さとほのかな甘みの後味のバランス良い
ウーロンハイでの味わい
キンミヤ焼酎:後味は甘みが感じる
極上焼酎:烏龍茶の濃さが協調されている
鏡月:焼酎の風味があまり感じない印象
7つ目
サントリー 烏龍茶 製造者:サントリー食品インターナショナル株式会社
機能性表示食品を謡っており、「おなかの脂肪を減らす」と表記している
色合い:コカ・コーラ社と同じくいい色合い
味わい:一口目の烏龍茶らしい味わいが強いが余韻がくどくない。
ウーロンハイでの味わい
キンミヤ焼酎:後味の烏龍茶の甘みが煌(ふぁん)以上に感じる
極上焼酎:烏龍茶の味わいの余韻と後味のバランスが良い
鏡月:後味の烏龍茶のくどさが際立つ
飲料として飲むだけなら、「コカコーラ社の烏龍茶 煌(ふぁん)」が飲み物としてベストと感じた
焼酎との割り方でのベストワンは、
焼酎は極上焼酎
烏龍茶はサントリー
の割り方が一番のベストマッチであると、今回試した結果であった。
同じ飲み物でも作る銘柄で若干の好みが出たりするので、自分の好みを探してくのも面白さがある、いつもとは違うことをやってみても日々の飲酒の楽しさが感じられると思った。
人の好みは千差万別、自分の好みを探求していけるのも酒類の奥深さがあるのかと思われる。
次回もあれば、違う飲み方で実践してみる。
東京を中心に飲食店の独立開業を支援する「酒と食品の総合商社 ヤマロク」
本社:東京都台東区入谷1-8-2
TEL:03-3876-3876 FAX:03-3875-0226